麻雀の役の中でも、清一色は6翻役になります。略して一般的には清一(チンイツ)などと呼ばれることも多いです。

chinitu01

手牌14枚をすべて同じ色に染め上げる役でなかなか出没しません。喰い下がりはあるものの、鳴いて作った場合には5翻役になってしまうので注意です。

chinitu02

見た目が美しいのと、役満を除けばもっとも打点の高い役なので一度成立させると病みつきになってしまう人も多いです。

しかし実際に成立させるには、いろいろな難関をクリアしていかないといけません。たとえば、同じ色の牌が14枚も必要になります。ですから配牌の時点でそれなりに集まっていないと成立させるのは至難の業になります。しかも機械で牌をランダムにする麻雀卓が主流の現在、ある程度色が偏ることの起きる可能性は低いです。

またもし清一色がねらえそうと思ったとしても、萬子だけ一切切られていないなどの不思議なレイアウトになってしまうので、周囲のプレイヤーに何を狙っているかがばれやすいです。

 

清一色は待ち牌がわかりにくい

初心者にありがちですし、ある程度麻雀を打ってる人にもパパッとテンパイ時の待ちが何であるかをリー牌するのは難しいでしょう。

たとえば次の手。待ちは何かわかりますか?

chinitu03

残念!この手はノーテンです。

清一色の待ちをすぐ理解するには練習あるのみです。

清一色待ちを理解するコツ

まず、清一色の待ちを理解するには次の2つのポイントで整理するとよいでしょう。

1.雀頭を除けて考えると分かりやすくなります。
2.[1][2][3]や[7][8][9]があれば、それを除けて考える

雀頭や端っこの順子はそこで固定できる場合が多いので、先にそれらを除けて余った牌だけで待ちが何かを整理し始めるとよいです。

雀頭候補が2つある場合は、それぞれのパターンで除けて考えるようにします。

清一色は練習あるのみ

1色の牌(9×4=36枚)をランダムに13枚取ってきて、すぐにリー牌する練習を繰り返していきましょう。

あとはイーシャンテン時に何をツモったら、何待ちになるとか、ここをチー(ポン)したら何待ちになるとか、そういう練習もしておくと良いです。

インターネットの清一色何待ちゲームで遊んでみる。「何待ちゲーム」というのがあります。なのでそれで練習するのも面白いですね。実際に牌に触れるわけじゃないので頭の中だけで整理しなくちゃいけませんから、かなり鍛えられます。

ぜひ、長考しないでクールに清一色を決めたいものですね!