大三元は麻雀を普段やらない人でも聞いたことがあるという人もいるかもしれません。大三元の他にも麻雀の役に、小三元があります。

小三元は2翻役の一種ではありますが、三元牌の役牌が2つ必ず付く役なので、実質的には4翻役になるといってもいいです。三元牌のうち2つを刻子もしくは槓子にして、1つを雀頭にすることで成立します。ちなみに大三元とは、3種類をすべて刻子もしくは槓子にしてしまう役満です。

syousangen01

ポンをすることは理論上は可能です。しかし実際にやって役を成立させられるかというと、かなり困難だと思ってください。というのも三元牌のうち2回ポンをすれば、残る1種類は特定されてしまいます。そうすれば、ほかのプレイヤーがみすみすその牌を捨てる可能性はほとんどないからです。よほどの勝負手が手元にあるとか、序盤などで聴牌している可能性が低いときなどでないと和了は期待できないと思った方がいいです。

大三元を作ろうとして、残りの三元牌が出てこなくて和了するパターンは結構多いです。

大三元をどこまで追う?

一番困るのが、小三元確定のシャボ待ちのときではないでしょうか。つまり次の図のような手配になってテンパイしたときです。

syousangen02

この手、「中」が出ればもちろん大三元確定の役満です。けど、こういうときに限って役満じゃないほうの「七萬」が出るものです。「七萬」をロンしたのでは、たんなる小三元のみの4翻で満貫にしかなりません。

いっぽう大三元は役満ですから、満貫の4倍の点数がいただけるわけで。。ということなら満貫で上がってもしょうがないから役満を狙いに行く、、、という人もいるのでは?

私も実際こういう局面になったことが何度かあります。しかしいずれの場合も大三元が完成したことはなく、小三元あがりか、他者の上がりによって流れてしまったかのどちらかです。

終局が近づいていたり、他者からリーチがかかってれば個人的には「七萬」が出た時点で上がりたいと思ってしまうのがいけないのかもしれませんね。オーラスで2万点負けてる状況とかでないかぎりは大三元を狙わない人なのです。