大三元ドラドラといった感じで、マージャンを普段あまりやらない人でも大三元という役のあることを何となく知っている人も多いでしょう。

大三元とは麻雀の中でも役満の手の一つです。子で32000点、親は48000点ですね。

daisangen01

三元牌をすべて刻子もしくは槓子にした状態で和了させることを指します。ちなみにほかの牌に関しては、特別制限は設けられていません。役満の中では比較的出しやすい手とも言われています。

制限される牌は、3種類9枚しかないので和了しやすい役満といえます。ちなみに鳴きの制限も設けられていないので、対子に三元牌があった場合には、鳴きを入れてしまって刻子にしてしまうと後々有利に展開できます。

ただし役満の中でも作りやすいということは、ほかのプレイヤーにも警戒されやすい側面があることに注意です。

もしも三元牌のいずれかをポンされれば、それ以外の2種類の牌を切ることに慎重になるプレイヤーもいます。しかも2種類をポンしてしまうと、残り1種類を切るプレイヤーはまずいなくなるといってもいいでしょう。

例えば、「発」「中」をポンしていて、「白」を捨てる人はほとんど居ないという事です。白を捨ててポンされてしまうと「パオ」といって責任払いが発生します。

大三元をツモした場合に、最後の白を捨てた人が全ての支払いをするというルールがあるからです。

そのため大三元の完成は意外と難しいです。2種類をポンしてしまえば最後の1つは自分でツモるか、リーチ者がいなければほとんど出ないのです。

 

相手に大三元の気配が、、どう切るか?

他家が「発」をポンしてたとして、自分の手配に「白」と「中」が1枚ずつ存在していて、しかも要らない牌だとします。

このとき、「白」と「中」のどちらから切るか?という話です。

↓このようなケースですね。「七索」をツモってきてイーシャンテンになっちゃった。
daisangen02

場には「中」が1枚、他家によって捨てられています。

このときは「白」から捨てるのがセオリーです。

「白」をポンされても、最後の1枚の「中」を自分が抑えることによって大三元を封じることができるからです。

もし、「中」から捨ててポンされたら「白」は自分の1枚と他にもう1枚どこかにありますよね。

そうなると大三元の目があります。もちろん自分の「白」は捨てられませんのでこの手はここで手詰まり、となります。

場に捨てられてる方の牌を残すのがセオリーという事ですね。

是非参考にしてみてください。